バースデーイヴという記念日!?
誕生日の前日を記念日としようという動きがあるのね。
今朝テレビでちょろっと言ってたんだけど、以前にも一度聞いたことがある。
なんだかピンとこなかったので調べてみた。
以下バースデーイヴのページから抜粋。
「バースデーイヴ」=「ありがとうを伝える日」。
「バースデーイヴ」という言葉を聞いたことがありますか?
その名の通り、「周囲の人から祝福される誕生日」の前日のことで、年に一度、すべての人に訪れる一日です。
私たちは今、この「バースデーイヴ」という言葉を世の中に広げていきたいと考えています。
〜中略〜
誕生日の前の日は、「バースデーイヴ」。
「おめでとう」と言われる前に、
「ありがとう」を伝える日。
育ててくれて、ありがとう。
いてくれて、ありがとう。
家族や恋人、友人に、自分の思いを伝える日。
新しい誕生日を迎えられるのは、
あなたがいてくれたから。あなたに出会えたから。
そして、今ここにいる自分にも、感謝。
「バースデーイヴ」。
それは、すべての人に訪れる、心の記念日です。
やっぱりピンとこない。
“「おめでとう」と言われる前に”って、「おめでとう」を言われた後じゃだめ?みんなに感謝するのは別に前日でなくたって、当日でも後日でもいいと思うんだけど。誕生日をきっかけに、みんなに感謝する日っていうコンセプトには別に反対しないけど、なぜそれが誕生日の前日じゃなくちゃいけないのかがわからない。
だってさー、考えてみて。友人同士の会話。
「いつも仲良くしてくれてありがとう、ハナちゃん」
「へ? いきなりどうしたの?」
「うふ。今日は私のバースデーイヴなの。まわりの人に感謝する日なの」
「ふ、ふーん…そうなんだぁ。知らなかったよ…(これってプレゼントの催促かぁ?)」
わざわざ自分の誕生日言って歩くなんて私にはできませんわっ。
「今日誕生日なんだよーん」って自分から言うこともそりゃゼロではないけど、これだとなんか祝ってほしさに持ってまわった言い方してるみたい。素直に「誕生日だからなんかくれ」と言われたほうが、「明日誕生日だからみなさんにありがとう」とかわけわかんない理由で感謝されるよりよっぽど清々しい。
これってアレかな? 誕生日の前日に誕生日の本人がまわりに感謝の贈り物をする習慣が根付けば、当然お返し好きの日本人は誕生日プレゼントを贈るし、プレゼントのやり取りが活発になって経済効果につながりハッピー、っていう、誰か…秋元康とか(笑)の魂胆じゃないんだろうか。バースデーイヴのサイトでも、贈り物に最適な商品売ってるし。なんか踊らされたくなーい。
たぶんこれ、根付かないと思う。これが根付くくらいなら、サンジョルディの日でも祝ったほうがまだいいよ。私は性別♀ですが、バラの花よりマンガの本希望。
The comments to this entry are closed.
Comments