« ジュンク堂書店に行ってみた | Main | 渋谷で豆腐料理 »

2004.11.16

真剣10代(ウソ)仕事場

取引先の現場トップが失脚した。
不祥事を起こしたそうで、急にクビになったと聞かされた。
とてもワンマンな人で、すべてを一人で仕切り、何ひとつ自分のチェックなしには許可しない人だった。
その人は私が関わる仕事をゼロから立ち上げ、部下を使いっ走りにしか使わず、使えないと罵りながらまともに仕事を教えてこなかった。トップがクビになって一番困ったのは部下たちだ。彼らはよく買いに行かされるスターバックスやマクドナルドのメニューにはとても詳しくなり、上司の機嫌を損ねないようにする術は身につけたが、仕事のノウハウを学ぶ機会はあまりにも少なかったし、外部の関係者と交流することを喜ばれなかったので人脈はほとんどない。
しかしその部下たちは急に輝きだした。何とか仕事を継続していかなくてはいけない局面で、集まっては会社を辞める算段をしていた彼らが俄然張り切っている。
みんな仕事がしたかったんだ。
私が数年その仕事に関わっているうち、何十人という人たちが会社を辞めて行った。ある人はトップとの軋轢を、ある人は仕事のやりがいのなさを理由に。その現場トップが君臨しているうちは、何年いてもスキルが上がらないのは明白だったし、その上トップに振り回され拘束時間は異様に長く、みんなトップが大嫌いだった。

今回の不祥事を、誤解と社長に説明し、クビの取り下げを懇願した彼は部下の名を出して
「彼に聞いてくだされば誤解だとわかります!」
と説明したそうだ。
しかし部下は味方してくれなかった。
そりゃそうだ。奴隷みたいに扱った部下が味方をしてくれるわけがない。
元トップは業界では名の知れた人で、知識と人脈は誰よりも持っていたので、慢心していたんだと思う。自らの保身の為に知識や人脈を部下に分け与えなかったし、業界や仕事の内容に詳しい人材は極力とらなかったのはいつか自分に執って代わられることを恐れたからだ。
他者とコミュニケーションをとることが苦手な人だなぁと感じてはいたが、仕事をしていく上で、信頼関係を築いていくことは本当に大切なことなんだと、つくづく思う。急ぎの用事もないのに自分の徹夜につきあわせた翌朝「お疲れさま」と声をかけていたら、自分の仕事が遅くなったせいで奔走させたとき「ありがとう助かった」とひとこと言うような人であったなら、みんな見捨てはしなかったよ。
残された元部下の人たちは温厚で、真面目で、とてもいい人たちだ。しばらくは苦労が多いと思うが、好き勝手にひとりが進めていた仕事を今度は社員一丸となってやろうとしている。今までよりも仕事の質が下がるということはないだろう。外注ながら、私もできる限り頑張りたいと思う。
今までは、この取引先の仕事は、生活のためと割り切って淡々ときちんとこなすことだけを考えてきた。こんなふうに、いい仕事をしたいという気持ちがひとつになる瞬間が来ようとは思いもしなかったのだ。社員さんたちの活気に満ちた姿を見ていると、ここの仕事を続けてきてよかったと初めて思う。

|

« ジュンク堂書店に行ってみた | Main | 渋谷で豆腐料理 »

Comments

ご無沙汰しています。
不祥事を起こした訳ではないのですが(笑)、いろいろあって、niftyのIDを捨てました。
ホームページもBBSもBLOGも引っ越して、ちょっと大変でした。
というわけで、コメントにかこつけての引っ越しのお知らせです。きのこの季節も終わったので、普通の話でも書き込もうかなと思っている今日この頃です。

Posted by: mido | 2004.11.30 01:40 AM

わぁ! おひさしぶりです!
11月初旬から急にアクセスできなくなって、メールも戻ってきちゃったしどうしてらっしゃるのかと思ってました。
お元気そうで何よりです(^o^)。
リンク直しましたのでまた寄らせていただきま〜す。

Posted by: 110 | 2004.11.30 04:31 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 真剣10代(ウソ)仕事場:

» Hの転職 [思考遊戯]
 僕とスタバに新卒同期入社したHは僕が退職して数ヵ月後に退職した。 新卒3期入社は100名ぐらいだったはずだが、今は3分の1も残っていない様だ。年齢的にも27... [Read More]

Tracked on 2004.12.17 08:42 PM

« ジュンク堂書店に行ってみた | Main | 渋谷で豆腐料理 »