『電車男』を読んだよ
読んだ読んだ。まとめサイトで読みました。
くぅ。いい話だ。これってネタじゃないよねぇ?
純愛純愛言われると逆に引くので、内容大まかに知ってるしまぁいっかと思って今まで読まなかったけど、ここまで本屋に平積みされるとなんつぅか無視できず(かと言って本は買わずに)読んでしまいました。読んでみるとホントにインターネットの良心に触れた気がいたしました。2004年3〜5月って、こんな最近の出来事だとは思っていませんでしたよ。書籍化までほんの半年。抜け目のない新潮社さん!
こんなことってあるんだね〜しかし。あんなうまくいくのは奇跡ですよね。でもその奇跡を呼び寄せたのは電車男の勇気と努力。読みながらやはり他の読者同様、電車男の純情さにいつしか応援していましたよ。帰りが遅いと心配したり、壷買わされてるんじゃないかと思ったり、早く告ってしまえとイライラしたり。もうとっくに終了しているのはわかっているのにもどかしくて老婆心ながらアドバイスしたくなっちゃいました。だからまわりで絶えず気にかけてた住人達の気持ちもすごくよくわかる。純愛もなかなか感動なのだけど、私はこの住人達の親しい友人に向けられるような連帯感や声援に特に心を打たれた気がします。こういうの今どきあるって思わなかったです。パソコン通信に置いてきたかと思ってました。しかも2ちゃんねるだし。まぁいい具合にいらないところは編集されているものを読んだのでリアルに読んでいればきっと口汚い罵りや下品な煽りや無関係なコピペも多々あったと思うけど、いいところも悪いところも、それがネットだから仕方ないって気もしますしね。
どこの誰かもわからないカップルの幸せを祈りたくなるのって、なんだかとても幸せな気分です。おめでたいワタシっ。
▼装丁かわいいっすナ
電車男
中野独人 著
The comments to this entry are closed.
Comments
こんばんは。
私も以前読んだときに電車男クン本人よりも、周りの住人たちの頑張りにジ~ンとしてしまったクチです。
その辺の感じ方が似てると思ったので思わず昔の記事を引っ張り出してトラックバックしてしまいました^^;
しかし今になって書籍化、しかもかなり売れているとは…。
どんな人が買ってるのかな~?
気になります。
Posted by: tako | 2004.11.25 12:57 AM
takoさんども!
takoさんのblogにもおじゃまして書きましたがこっちにも書いちゃおう。
住人達はきっと他人事と思えなかったんでしょうね。
自分を投影してる人も実際いましたしね。
なんかあの空気、私もリアルタイムで体験したかったなぁ。もー、私も
大好き>おまいら
ってかんじでしたよ。ううう
あれで勇気もらって玉砕した人、結構多かったのでわ…?
>どんな人が買ってるのかな〜?
きっとネットをあまりやらない人でしょうね。
でもちょっぴり興味はある、みたいな。
部下に「知らないんですか?」なんて言われて手にとる課長さんとかそういうイメージがあります。
Posted by: 110 | 2004.11.25 04:22 AM
110さん、こんばんは~♪
あんな昔の記事にコメント&TBありがとうございました(^^)
私は2ちゃんってあまりディープなところは近寄らないし、なにより遊びに行ってももっぱらロム専門だからなのでしょうが特にイヤな印象はないんですよね。
でも同時に「すごくいい」と思ったこともないわけで…。
そんな私に「こういう部分もあるんだよ」っていうのを教えてくれた物語ではありましたね。
>部下に「知らないんですか?」なんて言われて手にとる課長さん
(笑)なるほど。
何となく会社帰りに駅前の本屋で立ち読みしているオジサンの姿を想像して笑ってしまいました。
でも、ニュースでは悪い話題、「電車男」はいい話題ってちょっと振り幅が大きいのが気になります。
私は「2ちゃん」も特殊な場所ではなくて普通の「場」であると思うんですけどね。
あそこまで巨大だと却って「特殊」にはなり得ないのではないかと思います。
エルメスさん視点で書かれた「小説」はご存知ですか?
結構文章(特に会話の部分)が上手くて読ませるので、興味とお時間があったら覗いてみて下さい。
http://homepage1.nifty.com/asagi/hermes/
Posted by: tako | 2004.11.25 10:29 PM
takoさんこんばんは。
私も2ちゃんねるはあまり見ないんですが正直あまりいい印象はありません。知人が名指しで数年に渡り執拗に叩かれてる板があったこともあり、粘着な人がたくさん集う場所って思ってました。匿名もなんかイヤでみんなコテハンくらい持てばいいのにって思ってますし。まぁいわゆる「便所の落書き」ってやつよね、と。だからたまに検索して2ちゃんに辿りつき見たスレがとても良識的なスレだったりすると「なんで2ちゃんでやってるんだ?」と思ったりしたものです。でもあそこまで大きくなると単に社会の縮図ですよね。特別風紀が悪いとか、今は私も思いませんね。荒れてるとこは荒れてると。
教えていただいて小説読みました。上手ですよね。
そうそう、プロはあそこでやめておくんだよな(笑)。
中の人の自作自演説なんかもあるようですが、そうあってほしくないですね。あまりに短い書籍化までの期間が気になると言えば気になるのですが。ブックデザインだけでも中の文字が小説と違って特殊だし、ネットの雰囲気を壊さないように工夫するとなると、カバー含め数週間かけると思うんですよ。ムック1册作るのにも1ヶ月前には作業終えてるしなぁ。5ヶ月あれば無理ではないけど、編集の人もいいネタないかなぁ、なんてネットに張りついてるのかな。ネット発の口コミヒットを作る…なんて企画ではなかったことを祈りつつ、もしそうであっても永遠に真実は明かして欲しくないなぁと思うのでした。
Posted by: 110 | 2004.11.26 04:30 PM
自作自演疑惑は、ほぼ実証されていますよ
確定できる証拠はないけど、状況証拠は山ほどある状態
今回の騒ぎはあくまでも「便所の落書き」と見なしていた場所で、こんな良い話があったから(全ログを読めばそうではないことはすぐ分かりますけどね)びっくりと言うだけで、これが他の普通の掲示板だったらここまでにはならなかったと思いますね
Posted by: とおりすがり | 2004.11.27 12:45 PM
とおりすがりさん、コメントありがとうございます。
そうですかー、状況証拠は山ほどある状態なのですかぁ。それならもうそれ以上真実をあばいてほしくないというのが正直な気持ちです。「?」マークのままでいいです。
私が胸を打たれたのはむしろ住人達のほうなので、その住人達全部がやらせというのは考えづらいし、真実をあばくことによって心から応援した住人達には傷ついてはほしくないし、早く平穏ないつものスレッドに戻られるといいなと思います。
自作自演だとすれば私は新潮社も企画に絡んでると思います。でもこの一冊を世に出すために奔走した人たちの苦労は真実に間違いなく、売れてよかったなと思ってしまう自分がいます。MacでWinっぽいアスキーアート作り大変ですから。考えついた人は頭いいなっチクショッ、などと思いこそすれ、だまされた!キ〜〜ッ! ってかんじではないんですよねぇ、私は。出版寄りなものの見方ではありますが。
Posted by: 110 | 2004.11.27 10:11 PM